国内の鉄道会社様や車両メーカー様がお客様です。お客様に対し製品の提案や受注、仕様打ち合わせを行い、見積書等を作成します。技術的な打ち合わせは設計部スタッフのサポートもあります。また、お客様のご要望を整理して、工場へ製作指示を行います。その後も社内の工程やお客様のフォロー、新規案件の打ち合わせ等でお客様の事務所へ定期的に訪問しております。
また、出来上がった製品をお客様に納品する際に立会い、最終の仕様確認を行っています。
私は学生時代より鉄道業界に興味があり、鉄道に関わる仕事がしたいと思っていました。
当社は、鉄道車両向けの装置を製作しています。
それらの装置は、鉄道運行の安心安全に関わるものであり、営業の仕事を通じて、交通インフラを支える仕事が出来ると思った事が動機です。
また会社で働く人たちの雰囲気に魅かれ、自分もその一員として一緒に働きたいと思いました。
電車や新幹線に乗車した時など、「自分が関わった製品が使われている様子を直接見る事が出来る」これがモノ作りの醍醐味だと思います。
友人に「どんな会社に勤めているの」と聞かれても説明しやすいです。それはつまり社会貢献性の高い仕事だからだと思います。
また、自分も利用者目線で製品の開発に加わる事が出来ます。
ゲーム、ドライブ、釣り、模型集め、美味しいものを食べる。
国内、国外の鉄道車両に搭載される防犯カメラの設計を行っています。お客様の要望を具体的・現実的な内容に落とし込み、ご納得いただける機能を提案します。お客様との直接のやり取り、設計、実際に車両に取り付けられる際の確認まで、製品ができあがる隅から隅まで携われる仕事です。
身近で、安全に寄与する製品に関われる事、また
「鉄道」は比較的安定したマーケットだと思ったからです。
鉄道を利用する方々の「安全」の一端を、防犯カメラを通して自身が担っている、という自負があります。昨今は電車内での痛ましい事件もあり、車内安全の重要性も高まっているので、ますます気が引き締まる思いです。
友人と外出、バイクツーリング、キャンプなど、基本的にアクティブです。
休日にあまり鉄道を利用していませんが、ご愛敬ということで……。
製造グループは資材購買業務、外注管理業務、倉庫業務に分かれます。
資材購買担当者が購入した部材を、倉庫担当者が協力会社へ支給します。外注管理担当者は組み立てを行う協力会社と連携し品質の維持と納期管理に努めます。私の業務は外注管理担当です。品質保証担当者と一緒に定期的なQCパトロールで協力会社の製造ラインの更なる改善を図ります。
国内殆どの鉄道会社と取引があり安定していることや、社会インフラに貢献する製品をメーカーとして提供する事で社会貢献度の高さを感じたからです。
海外の鉄道でも当社の製品が取り扱われていることも魅力でした。
日頃通勤等で利用している電車や、新幹線に搭載されている製品の工程に携わることで、組み上がった製品をいち早く見ることができます。
また社内各部署、協力会社と報告連絡相談を密にして1つの製品を組み上げる一体感を感じることができます。
ランニング、料理、ドラマ鑑賞
製造グループは、モノづくりをする部署です。
私の仕事はこれらが円滑に進むようサポートする事です。優先順位に合わせて業務を進行し、書類を作成しながら電話対応等、複数のタスクを同時にする事もあります。
データ入力やファイリング等の細かい作業や状況に合わせ様々な業務に対応しています。
設立年数が長く、鉄道業界は安定していそう。
結婚・出産・育児等でワークライフバランスが変わっても長く働く事が出来そうと思ったからです。
実際に産休育休を利用して仕事復帰されている方がいます。
一般事務はやりがいという点では「ありがとう」「助かった」という言葉を聞く事が出来る仕事です。
オフィスワークとなりますが工場では同僚からはもちろん、協力会社の方まで様々な人と関りがあり、たくさんの感謝の言葉を頂きます。
どんどん任せられる仕事や出来る事が増えていて、自分でも成長を感じる事が出来ます。
細かい作業をコツコツとやるデスクワークはもちろん、来客対応等、様々な事を要求されます。決められた仕事だけではなく、いくらでもやりがいを見つけられます。
映画鑑賞・お買い物
主に新幹線の製品検査を行っています。
手順書に従い対象の製品が仕様通りの動作をするか、音声出力の特性は問題ないかなどを検査します。
一通り検査が完了した後にすべての機器を接続し車両全体として問題なく動作するかも確認します。
新型車両の場合は新設計品を設計と打ち合わせを行い、調整値の検討、動作確認、現車での機能確認など行います。
鉄道に興味があり、現場仕事や実際に製品を扱える仕事がしたかった為です。
また、社内の雰囲気が良かった事も動機の一つです。
毎日利用する電車内で自動放送や車掌の放送を聞くことで陰ながら鉄道運行に携わっていると実感できます。
自分が実際に検査した製品が在来線や新幹線で直接見ることができ、責任の重大さとやりがいを感じることができる仕事です。
サイクリング、登山、スキー
総務部は、社員の皆さんが働きやすい環境を作ると共に、会社の運営に必要な人事・労務や経理など、多岐に渡る業務を行っています。このホームページ制作も総務部が中心になって企画しています。これから当社に応募してくださる皆さんと、採用選考を通してお会いできるのを楽しみにしております。
採用面接の際に、製品や会社の魅力について熱心に説明してくれる面接官と話し、ここで働きたいと思いました。鉄道という社会インフラの一端を担っている会社で、間接的にですが社会に貢献したいと考え入社を決めました。
総務の仕事は縁の下の力持ちと言われ、陰ながら地道に進める仕事が多いですが、小さな事でも社員の方から「ありがとう」とか「助かった」と言われた時に、頑張って良かったと感じます。また自分が採用に携わった人が入社し、活躍している姿を見るのは最大のやりがいです。
ワンパク過ぎる3人の子供を連れて海などへドライブ